2010年10月20日
2010年10月20日
出てきました

うわぁっ シワが一杯の手で恥ずかしいね
お店を片づけていたら何年か前に習っていた時の銀粘土の課題作品が
出てきました
これは思い出すだけでも冷や汗が出る代物です
移動という課題作品で創りました
一本の粘土の紐で3つのこま結びをしてあります
切れてしまい何度も何度も練り直しては結びました
20回はやり直したと思います
この時は必死でしたね
もう1点はいつも付けている私の猫シリーズのリングです

背伸びしている猫リングです
道具はそのまんまあるので言いつか挑戦したいですね
Posted by umeko at
20:27
│Comments(0)
2010年10月20日
八ヶ岳食材の食卓

左上から赤ねぎとイワシの煮付け、右上ブロッコリーの茹でたもの
真ん中 マコモダケとひき肉炒め(これがやめられないとまらないのマコモダケ)
左の小皿 大根の葉と自家製ちりめん干しの炒め物
左下 きのこ汁のおじさんのどんこの煮物
右下 茗荷の酢漬け(これは別)
どれもこれも優しい味で美味しかったです
まめこま『もう美味しい野菜が一杯でなに作ろうかって考えるだけでも嬉しい』
私も食べれる人になれて嬉しいで~~~す
八ヶ岳 万歳
Posted by umeko at
20:21
│Comments(4)
2010年10月20日
松田京子「ねことけいと玉 30周年」2010年 秋冬

お友達ニット作家の松田京子さんの猫のニット展が開催されます
11/3~9 日本橋三越本店 新館8階ギャラリーアミューズ
松田さんは兵庫県の方です
猫すきならよだれのでそうなニット作品をお作りになります
猫好きなあなた!!
ぜひ日本橋三越本店へ
2010年10月20日
赤ねぎってはじめてみました

八ヶ岳で買った野菜の中に赤ねぎがありました
HPで調べてみたところ・・・・・・・・
江戸時代から地元では親しまれてきたのですが市場へはなかなか
出回らない貴重な野菜だそうです。
加熱すると白ねぎの倍近くの甘味が増すそうです。
《赤ねぎのおいしい食べ方》
煮る・・・斜めきりにして寄せ鍋用として!
焼く・・・ぶつ切りにして串に刺して焼く!
生で・・・千切りにして和風サラダに!
みじん切りにしてラーメン、そば、うどん、納豆の薬味に!
白ねぎと同じように食べれば良いんですね
火を通すと甘くなるならねぎ焼きが良いかもしれませんね
早速まめこまに教えます
Posted by umeko at
18:14
│Comments(2)
2010年10月20日
2010年10月20日
八ヶ岳のきのこ
きのこ汁のおじさんの煮たどんこが本当に美味しかったので一袋買って来ました
おじさんに美味しい煮かたも伝授して頂きましたのでそのまんままめこまに伝えました
美味しいどんこの煮かた(聞いた通りにお伝えします)
どんこは1日水に付けて戻します
どんこだけ取り出しつけ汁を火にかけます
悪が出るのですくいます
どんこを戻し砂糖と醤油を入れて煮詰めます
これだけです
砂糖と醤油だけです
お酒なんかは入れてはいけないそうです
きのこの専門化が言うのですからその通りでしょう
さっきまめこまから電話があって今夜はどんこを煮たからねぇ~~~
食べにおいでぇ~~~~
いくいくぅ~~~~~~。
八ヶ岳の大根はお昼に韓国スープに入れて食べました
本当に柔らかいですね
そうそう本日まめこまはご近所さんと日頃お世話になっています方々に
野菜を差し上げたそうです
きゃ~~~スゴォ~~いと皆さん手放しで大喜びしてくれたそうです
今、野菜は高級なお肉より喜ばれるかも知れませんね
だって新鮮で美味しいんですから
おじさんに美味しい煮かたも伝授して頂きましたのでそのまんままめこまに伝えました
美味しいどんこの煮かた(聞いた通りにお伝えします)
どんこは1日水に付けて戻します
どんこだけ取り出しつけ汁を火にかけます
悪が出るのですくいます
どんこを戻し砂糖と醤油を入れて煮詰めます
これだけです
砂糖と醤油だけです
お酒なんかは入れてはいけないそうです
きのこの専門化が言うのですからその通りでしょう
さっきまめこまから電話があって今夜はどんこを煮たからねぇ~~~
食べにおいでぇ~~~~
いくいくぅ~~~~~~。
八ヶ岳の大根はお昼に韓国スープに入れて食べました
本当に柔らかいですね
そうそう本日まめこまはご近所さんと日頃お世話になっています方々に
野菜を差し上げたそうです
きゃ~~~スゴォ~~いと皆さん手放しで大喜びしてくれたそうです
今、野菜は高級なお肉より喜ばれるかも知れませんね
だって新鮮で美味しいんですから
Posted by umeko at
16:39
│Comments(2)
2010年10月20日
明日はNHK文化センターの10月期の講座スタートです
1回目の講座が終了して少し間が開きましたが10月期講座が始まります
1回目受講の生徒さんそして新しい生徒さんも参加されます
まだまだ受講人数は少ないですがコツコツやっていきましょう
生徒さんが楽しんでくださればそれが一番ですから
四ッ谷教室も2名からスタートし3名になって1年間頑張りました
今は8名の生徒さんが参加されます
何でも1人から始まるんですから頑張っていきましょう
明日は水玉バッグを作ります
1回目受講の生徒さんそして新しい生徒さんも参加されます
まだまだ受講人数は少ないですがコツコツやっていきましょう
生徒さんが楽しんでくださればそれが一番ですから
四ッ谷教室も2名からスタートし3名になって1年間頑張りました
今は8名の生徒さんが参加されます
何でも1人から始まるんですから頑張っていきましょう
明日は水玉バッグを作ります