2010年10月08日
猫はなんのために寝るのか?
「寝ている赤ちゃんは絶対に起こしてはいけない」と聞いたことがある人も多いはず。
この赤ちゃんは人間ですが、実は猫も同じ。
特に子猫時代は寝ているところを無理矢理起こしてはいけません。
寝ている間も、脳や身体は成長しています。
この眠りのリズムを他のものにたびたび脅かされると、猫の神経の発達に問題が
生じる可能性があります。
身体が欲求するリズムで眠り、起きることが猫の
精神衛生上必要です。
子猫がどんなに可愛らしくて触りたいと思っても、寝ているときは無理矢理
起こして遊ばせないでください。
1日の猫の睡眠時間は?
ふたり兄弟、身体がくっついてると安心して寝られます

子猫は20時間以上、大人の猫は14時間から16時間以上眠っているといわれています。
子猫は「電池切れ」状態で突然眠りに落ちます。
元気よく飛び跳ねて遊んでいると思った次の瞬間、パタッと動かなくなって心配したら
熟睡寝姿がみられるのは子猫の間だけで、大人になると、いつでも危険に対応できるように
神経の一部は覚醒していて完全に熟睡することが少なくなります。
大人の猫は、「もう眠くてたまらないから寝ます」より、興味を惹かれるものがない
身体を動かす気になれない、お腹は空いてない、とりあえず満ち足りている気分
そして退屈だから~といった感じで寝て過ごすことが多くなります。
猫は何のために眠るか?
3にゃんは、連結S字で寝ます

身体を休めエネルギーの無駄遣いをしないためですが、猫にとって眠るという行為
にはそれ以上の意味があるように思えます。
狙った獲物が巣穴に引っ込んでしまったら
猫は出てきたときに飛びかかれる場所で待機します。
最初は小さな物音にも神経をとがらせていますが、そのうち猫は目を閉じリラックス
しはじめます。
熟睡しているわけではないので、獲物が動く音を聞けば身体は瞬時に
目覚めますが、中には自分がここで何をしていたか?
その理由を忘れてしまう猫も多いようです。
人は眠って夢を見ることで、記憶の整理をするといわれますが、猫も眠り
夢を見て記憶の整理や、あまり必要でないこと・都合の悪いことを消去
するのかも知れません。
猫が見る夢は?
4にゃん兄弟、おしくらまんじゅうで寝るとあったかです

猫はどんな夢を見るのでしょう。
眠っているとき、まぶたがヒクヒク、手足がビクンビクン、口元は美味しいものを
食べているかのようにムニュムニュさせたり。
まるでお母さん猫のお乳を吸っているように、口を突き出して舌先をチュッチュ
鳴らす猫もいます。
そんな猫の姿を見ていると、猫が見る夢は食べ物に関係するものが多いのでは?
とわたしは想像しています。
猫の寝姿には催眠効果があります
真冬になるとホットカーペットのクッションの上が猫の島になります
猫は眠くなってくると、人間の赤ちゃんと同じように体温が上がり
身体がむずくなるようです。
お母さんに抱かれた記憶を思い出すかのようにモミモミ・フミフミしたり
チューチューしゃぶったり、甘噛みをしたりします。
特に手触りのよい毛布や柔らかなフリースなどを好みますが、人の手や指
腕や皮膚の柔らかな部分を吸い付く猫もいます。
猫の、それも特に子猫の寝ている姿は、見ているこちらの睡眠も誘います。
眠る猫のそばにいると、張りつめていた神経が和らぎ、血圧や心拍数が
穏やかになっていきます。
どうしてもイライラして寝付かれない夜、猫は最高の安眠剤になりますよ。
忙しい毎日を機械的に過ごしていると、一日中寝ていられる猫が羨ましい
と思ったことはありませんか。
猫は居心地のよい場所をみつける名人です。
だから猫が寝ている場所は、その家・部屋の中で特等席です。
寝ている猫の横で身体を丸めて猫の呼吸リズムに合わせて息をしてみましょう。
あなたがリラックスできれば、猫は猫の仕事をこなしてくれたということです。

こんな記事↑を見つけました
寝る子だから猫と言うのだと聞いたことがあります
猫と暮らして30年以上の月日が過ぎ去りました
何匹の猫と関わったのか忘れてしまうほどの数でした
ピンポォ~~ンの音の後には猫だけが取り残されていました
生後10目くらいの小さな小さな雀の子のようにちっちゃく丸まった子が
置いてあったこともありました
4時間おきに目覚ましで起きて母の変わりもしました
大らかな子に育てと祐里ちゃんと名付けました
けなげにダンボールに入れた猫のぬいぐるみをチューチュー吸って
そこだけ色が変わってしまっていました
元気に育ちました
大人猫が来たこともあります
グンソクは私のビタミン剤、猫は私の精神安定剤なんです
現在は4匹
年齢的に仔猫の受け入れは無理ですがこの4匹と持ちつ持たれつの
共同生活を楽しんでいきましょう
この赤ちゃんは人間ですが、実は猫も同じ。
特に子猫時代は寝ているところを無理矢理起こしてはいけません。
寝ている間も、脳や身体は成長しています。
この眠りのリズムを他のものにたびたび脅かされると、猫の神経の発達に問題が
生じる可能性があります。
身体が欲求するリズムで眠り、起きることが猫の
精神衛生上必要です。
子猫がどんなに可愛らしくて触りたいと思っても、寝ているときは無理矢理
起こして遊ばせないでください。
1日の猫の睡眠時間は?
ふたり兄弟、身体がくっついてると安心して寝られます

子猫は20時間以上、大人の猫は14時間から16時間以上眠っているといわれています。
子猫は「電池切れ」状態で突然眠りに落ちます。
元気よく飛び跳ねて遊んでいると思った次の瞬間、パタッと動かなくなって心配したら
熟睡寝姿がみられるのは子猫の間だけで、大人になると、いつでも危険に対応できるように
神経の一部は覚醒していて完全に熟睡することが少なくなります。
大人の猫は、「もう眠くてたまらないから寝ます」より、興味を惹かれるものがない
身体を動かす気になれない、お腹は空いてない、とりあえず満ち足りている気分
そして退屈だから~といった感じで寝て過ごすことが多くなります。
猫は何のために眠るか?
3にゃんは、連結S字で寝ます

身体を休めエネルギーの無駄遣いをしないためですが、猫にとって眠るという行為
にはそれ以上の意味があるように思えます。
狙った獲物が巣穴に引っ込んでしまったら
猫は出てきたときに飛びかかれる場所で待機します。
最初は小さな物音にも神経をとがらせていますが、そのうち猫は目を閉じリラックス
しはじめます。
熟睡しているわけではないので、獲物が動く音を聞けば身体は瞬時に
目覚めますが、中には自分がここで何をしていたか?
その理由を忘れてしまう猫も多いようです。
人は眠って夢を見ることで、記憶の整理をするといわれますが、猫も眠り
夢を見て記憶の整理や、あまり必要でないこと・都合の悪いことを消去
するのかも知れません。
猫が見る夢は?
4にゃん兄弟、おしくらまんじゅうで寝るとあったかです

猫はどんな夢を見るのでしょう。
眠っているとき、まぶたがヒクヒク、手足がビクンビクン、口元は美味しいものを
食べているかのようにムニュムニュさせたり。
まるでお母さん猫のお乳を吸っているように、口を突き出して舌先をチュッチュ
鳴らす猫もいます。
そんな猫の姿を見ていると、猫が見る夢は食べ物に関係するものが多いのでは?
とわたしは想像しています。
猫の寝姿には催眠効果があります
真冬になるとホットカーペットのクッションの上が猫の島になります
猫は眠くなってくると、人間の赤ちゃんと同じように体温が上がり
身体がむずくなるようです。
お母さんに抱かれた記憶を思い出すかのようにモミモミ・フミフミしたり
チューチューしゃぶったり、甘噛みをしたりします。
特に手触りのよい毛布や柔らかなフリースなどを好みますが、人の手や指
腕や皮膚の柔らかな部分を吸い付く猫もいます。
猫の、それも特に子猫の寝ている姿は、見ているこちらの睡眠も誘います。
眠る猫のそばにいると、張りつめていた神経が和らぎ、血圧や心拍数が
穏やかになっていきます。
どうしてもイライラして寝付かれない夜、猫は最高の安眠剤になりますよ。
忙しい毎日を機械的に過ごしていると、一日中寝ていられる猫が羨ましい
と思ったことはありませんか。
猫は居心地のよい場所をみつける名人です。
だから猫が寝ている場所は、その家・部屋の中で特等席です。
寝ている猫の横で身体を丸めて猫の呼吸リズムに合わせて息をしてみましょう。
あなたがリラックスできれば、猫は猫の仕事をこなしてくれたということです。

こんな記事↑を見つけました
寝る子だから猫と言うのだと聞いたことがあります
猫と暮らして30年以上の月日が過ぎ去りました
何匹の猫と関わったのか忘れてしまうほどの数でした
ピンポォ~~ンの音の後には猫だけが取り残されていました
生後10目くらいの小さな小さな雀の子のようにちっちゃく丸まった子が
置いてあったこともありました
4時間おきに目覚ましで起きて母の変わりもしました
大らかな子に育てと祐里ちゃんと名付けました
けなげにダンボールに入れた猫のぬいぐるみをチューチュー吸って
そこだけ色が変わってしまっていました
元気に育ちました
大人猫が来たこともあります
グンソクは私のビタミン剤、猫は私の精神安定剤なんです
現在は4匹
年齢的に仔猫の受け入れは無理ですがこの4匹と持ちつ持たれつの
共同生活を楽しんでいきましょう
Posted by umeko at 21:18│Comments(0)