2011年07月13日
2011年07月13日
グンソクコース・・・・
18日は新大久保で韓流女子会を開きますが食事処が予約できたそうです
なんとなんとまぁ~~^すご~~~い
グンソクも行ったと言うお店です
以下、予約担当さんからのメールです
『せっかくなのでグンソクが来店したという味咲(あさ)を予約しました~。
http://www.cocofun.co.jp/list/sub_12.html
チャン・グンソクコースなどのメニューについてはこちら↓
http://lovekomylife.blog22.fc2.com/blog-entry-168.html 』
今から楽しみです
なんとなんとまぁ~~^すご~~~い
グンソクも行ったと言うお店です
以下、予約担当さんからのメールです
『せっかくなのでグンソクが来店したという味咲(あさ)を予約しました~。
http://www.cocofun.co.jp/list/sub_12.html
チャン・グンソクコースなどのメニューについてはこちら↓
http://lovekomylife.blog22.fc2.com/blog-entry-168.html 』
今から楽しみです
Posted by umeko at
18:31
│Comments(0)
2011年07月13日
銀座 菊廼舎の富貴寄
私のお気に入りの和菓子紹介 第二弾!
銀座 菊廼舎の富貴寄(ぎんざ きくのや ふきよせ)

小粒だけどそれぞれが主張しているお菓子の宝石箱です
疲れたときなんか良いですよ
菊廼舎さんは銀座コアビルの地下にございます
銀座 菊廼舎の富貴寄(ぎんざ きくのや ふきよせ)

小粒だけどそれぞれが主張しているお菓子の宝石箱です
疲れたときなんか良いですよ
菊廼舎さんは銀座コアビルの地下にございます
Posted by umeko at
18:26
│Comments(0)
2011年07月13日
夏の新作バッグ
小千谷縮みのブロック接ぎバッグです
大きめバッグで横巾が45cございます
釦は陶器で2年ほどまでに吉田公園のクラフト展に行った際に見つけました
クラフト展や手づくり展はこういう楽しみもあるんですよね
バンドエイドくらいのちいさなこぎれを接いでテープを作りそのテープを
裂き織りのように縫って合わせた気の遠くなるような接ぎのバッグです
ベージュの小千谷縮みに縮緬で朝顔を咲かせました
口元にピンタックを施したシンプルなバッグです
露芝模様の小千谷縮みに朝顔を咲かせた手提げバッグです
上記2点も小千谷縮みのピンタックバッグです
下のバッグの持ち手はフランス製のアンティークです
銘仙地に赤い椿を縮緬と帯揚げで咲かせた手提げバッグです
一見、大島に見えますが銘仙です
今年の松坂屋さんの手づくり展はこんなお花のシリーズをバッグに仕立てます
せひご覧になってくださいね
松坂屋静岡店 おしゃれな手づくり作品展 8/24~30
2011年07月13日
『やめてもいいですよ』発言。
昨日、某JAから火災保険の更新についての電話がありました。
私は車に乗れませんし手首にひびが入ってから握力が低下してハンドルが
上手に操作ができなくなりましたので自転車にも乗れません
地元の某JAは移転しましたので用事がある時はタクシーに頼るしか手立てがありません
仕事も忙しいしどうしようかぁ~~^っと呟きがでました
するとすかさずそれに追い討ちをかけるが如く・・・・・
電話口の某JA社員の台詞
『やめても良いですよ』
ですべての火災保険を辞めることにしました。
決断は早いのが取柄なのかどうなのかは分かりませんが気に入らない事に
しがみ付くのはまっぴらごめんな性格なので即、他の火災保険を調べて入りました
火災保険はJAだけではありませんからね
私も一人で商売を地道にコツコツとやってきて私なりの商売の哲学ができました
お客様と横並びになってはいけない!ことも哲学の一つです
この出来事を良い経験としてこれからの仕事に役立てていこうと思います
私は車に乗れませんし手首にひびが入ってから握力が低下してハンドルが
上手に操作ができなくなりましたので自転車にも乗れません
地元の某JAは移転しましたので用事がある時はタクシーに頼るしか手立てがありません
仕事も忙しいしどうしようかぁ~~^っと呟きがでました
するとすかさずそれに追い討ちをかけるが如く・・・・・
電話口の某JA社員の台詞
『やめても良いですよ』
ですべての火災保険を辞めることにしました。
決断は早いのが取柄なのかどうなのかは分かりませんが気に入らない事に
しがみ付くのはまっぴらごめんな性格なので即、他の火災保険を調べて入りました
火災保険はJAだけではありませんからね
私も一人で商売を地道にコツコツとやってきて私なりの商売の哲学ができました
お客様と横並びになってはいけない!ことも哲学の一つです
この出来事を良い経験としてこれからの仕事に役立てていこうと思います
Posted by umeko at
12:15
│Comments(0)