2014年08月29日
今日は自宅教室
今日の自宅教室は5名が参加されました
にぎやかで楽しいお稽古でした
☆裂き織り地に渋藤色で6枚花弁の鉄線を咲かせるバッグ
つまみ底なので下の部分は茶系の紬で土のイメージ
裂き織りは空色のグラデーション
今日はお花の押し絵部分と葉っぱを作りました
次回はバッグにつける作業です
☆新しい生徒さんは茶系のグラデーションが綺麗な縮緬と
渋小豆色地に松や杉、鶴に亀のお目出度い吉祥模様の縮緬
2つの縮緬を5c正方の市松に接ぎます
やはり市松接ぎバッグは手ぬいの入門編ですね
次回までに表面・裏面を接いでくるのが宿題です
☆3つのバッグを掛け持ちの生徒さんは
黒地のパーティーバッグはお仕立てに入りました
水玉バッグは次の工程の説明で・・・
裂き織りに白の立体鉄線が素晴らしいです
ご本人も想像以上に出来だと毎日眺めてはニヤニヤ
しているそうです
☆裂き織り地にハマナスのバッグの生徒さんは
完成した押し絵のパーツを紙の上で組み立てて
今度は裂き織りの上にボンドで付けてまつりはじめました
☆一日小物体験の生徒さんは絞り地で小袋を完成されました
次回はミニパースに挑戦だそうです
工房MAMMYHOUSEの手ぬい教室はいつでも
ご予約頂ければお稽古ができます
特に小物体験は作成キットをお求め頂けると無料で
講習致します
手ぬい教室の生徒さんは随時募集しています
お問い合わせは工房MAMMYHOUSE
TEL,FAX 054-258-5422
にぎやかで楽しいお稽古でした
☆裂き織り地に渋藤色で6枚花弁の鉄線を咲かせるバッグ
つまみ底なので下の部分は茶系の紬で土のイメージ
裂き織りは空色のグラデーション
今日はお花の押し絵部分と葉っぱを作りました
次回はバッグにつける作業です
☆新しい生徒さんは茶系のグラデーションが綺麗な縮緬と
渋小豆色地に松や杉、鶴に亀のお目出度い吉祥模様の縮緬
2つの縮緬を5c正方の市松に接ぎます
やはり市松接ぎバッグは手ぬいの入門編ですね
次回までに表面・裏面を接いでくるのが宿題です
☆3つのバッグを掛け持ちの生徒さんは
黒地のパーティーバッグはお仕立てに入りました
水玉バッグは次の工程の説明で・・・
裂き織りに白の立体鉄線が素晴らしいです
ご本人も想像以上に出来だと毎日眺めてはニヤニヤ
しているそうです
☆裂き織り地にハマナスのバッグの生徒さんは
完成した押し絵のパーツを紙の上で組み立てて
今度は裂き織りの上にボンドで付けてまつりはじめました
☆一日小物体験の生徒さんは絞り地で小袋を完成されました
次回はミニパースに挑戦だそうです
工房MAMMYHOUSEの手ぬい教室はいつでも
ご予約頂ければお稽古ができます
特に小物体験は作成キットをお求め頂けると無料で
講習致します
手ぬい教室の生徒さんは随時募集しています
お問い合わせは工房MAMMYHOUSE
TEL,FAX 054-258-5422
2014年08月04日
リビングカルチャー課題作品が完成
猫の押し絵バッグを10月~12月の全3回で作ります
こちらのベース布は紬です
猫はお申し込みの際に三毛とか黒とかを係りの方に伝えてくださいね
一回目のお稽古の際にご希望の猫色の縮緬を用意いたします
お写真もお持ち頂ければより近い色合いに調整できるかと思います
この子は三毛です
この子はパト猫です
こんな風に色合いを似せて作れます
2014年07月29日
今日は用宗手ぬい教室のお稽古日です
用宗教室は工房MAMMYHOUSEです開催です
日時はフリーその都度、ご都合のいい日時をご予約できます
作るものもフリー
作りたいものをお伝えくださいね
今日の生徒さんは2名
お一方は娘さんの黒のパーティバッグと紫系の裂き織り地に
鉄線を咲かせるバッグを掛け持ちで製作中
お一方はブルー系の裂き織り地に薄桃色のハマナスの花を
咲かせています
暑い中気をつけてお出かけくださいね
クーラー付けてお待ちしております
日時はフリーその都度、ご都合のいい日時をご予約できます
作るものもフリー
作りたいものをお伝えくださいね
今日の生徒さんは2名
お一方は娘さんの黒のパーティバッグと紫系の裂き織り地に
鉄線を咲かせるバッグを掛け持ちで製作中
お一方はブルー系の裂き織り地に薄桃色のハマナスの花を
咲かせています
暑い中気をつけてお出かけくださいね
クーラー付けてお待ちしております
2014年05月14日
浜松教室
今日は珍しく下の資料館にお客様があって上のお稽古場まで
見学に来てくださいました
口コミ、口コミは大事ですものね
今日の浜松はとても暑くって汗びっしょりです
お二人が新しいアザミのバッグ作りがスタートしました
今日はアザミのパーツ作りです
茎を作り葉っぱを作るところで一日が終わりました。
でも可愛いアザミができそうで、とても気に入ってもらえました
お向かいの生徒さんは小千谷縮みの市松バッグを作っていますが
私もアザミをやりたいですとキットの注文を頂きました
私の手ぬい教室は生地の持ち込みはできませんがお好きなデザインの
バッグを作れます
デザイン画を見せて下さってもいいし、頭の中の形を伝えて
下されば私がデザイン画を描いて形を作っていきます
木蓮やアザミのバッグも生徒さん発案のデザインでした
自分の描いたものが形になるのって凄く楽しい事なんですよ
みんなに知って欲しいなって思います
今日はtomoyoさんが猫の首輪に付ける飾りを持ってきて
くれます
これも楽しみです
猫の手芸本で紹介したいと思いつき協力して頂きました
どこかの会場でワークショップとして猫や小型犬の首輪作りを
tomoyoさんと二人でやりたいと思っています
そういう場があったら声を掛けてください
見学に来てくださいました
口コミ、口コミは大事ですものね
今日の浜松はとても暑くって汗びっしょりです
お二人が新しいアザミのバッグ作りがスタートしました
今日はアザミのパーツ作りです
茎を作り葉っぱを作るところで一日が終わりました。
でも可愛いアザミができそうで、とても気に入ってもらえました
お向かいの生徒さんは小千谷縮みの市松バッグを作っていますが
私もアザミをやりたいですとキットの注文を頂きました
私の手ぬい教室は生地の持ち込みはできませんがお好きなデザインの
バッグを作れます
デザイン画を見せて下さってもいいし、頭の中の形を伝えて
下されば私がデザイン画を描いて形を作っていきます
木蓮やアザミのバッグも生徒さん発案のデザインでした
自分の描いたものが形になるのって凄く楽しい事なんですよ
みんなに知って欲しいなって思います
今日はtomoyoさんが猫の首輪に付ける飾りを持ってきて
くれます
これも楽しみです
猫の手芸本で紹介したいと思いつき協力して頂きました
どこかの会場でワークショップとして猫や小型犬の首輪作りを
tomoyoさんと二人でやりたいと思っています
そういう場があったら声を掛けてください
2014年04月28日
5月のお稽古日・・・・・
◆浜松教室(浜松手ぬいを楽しむ会)
5/13(火) 10:00~15:00
5月は浜松祭りのため第2の火曜日に変更です
五社神社、はまホール近くの浜松復興記念館2階
◆厚木教室
5/19(月) 11:00~16:00
厚木市田村町の落合宅
◆用宗・日曜教室
5/11(日) 10:00~16:00
◆用宗教室
7(水)~10(土)、14(火)~17(土)、20(火)、22(木)~24(土)
27(火)~28(水)
用宗教室は完全予約制です
時間も選べます(1H 1,250円 2H~)
出張教室致します
お気軽にご連絡ください
5/13(火) 10:00~15:00
5月は浜松祭りのため第2の火曜日に変更です
五社神社、はまホール近くの浜松復興記念館2階
◆厚木教室
5/19(月) 11:00~16:00
厚木市田村町の落合宅
◆用宗・日曜教室
5/11(日) 10:00~16:00
◆用宗教室
7(水)~10(土)、14(火)~17(土)、20(火)、22(木)~24(土)
27(火)~28(水)
用宗教室は完全予約制です
時間も選べます(1H 1,250円 2H~)
出張教室致します
お気軽にご連絡ください
2014年04月22日
昨日は厚木教室でした
昨日の厚木教室は吊るし飾りを本格的にやりたいって生徒さんが3名して
お一人は2回目(1回目は椿)

この椿の吊り飾りを本で見てお稽古に来てくださった方で1回目のお稽古が終わったら
早速、この椿だけの飾りに挑戦し始めて15個の椿が完成したそうです
2回目の今回は夏の飾りとして蝉を作られました

お二人はバッグ作りのベテランさんで中心飾りの牡丹に挑戦しました

豪華で楽しいランチの後はがま口ポーチ作りも楽しみました
昨日の厚木も小雨の降る肌寒い一日でしたがお稽古場は笑い声の絶えない
楽しいおしゃべりに花が咲いてにぎやかでした
蓬の草もちを作って来てくださった生徒さんがいてあんこと黒豆きなこも
持参で皆さんと美味しく頂きお土産も頂きました
あんこはどっち派?で盛り上がり
ちなみに私は絶対にこしあん派です
今日は今から朝ごはんを食べて猫の作品創りを始めます
17匹猫バッグに掛かっています
泥大島の5cパーツを横に7枚×縦に5枚=35枚を全部違う柄の泥大島で
市松に接ぎました
そのパーツに1個おきに梅子オリジナルの猫顔を押し絵でつけていきます
全部で17匹
さぁどんな子をつけようか・・・一番楽しい時間ですね
頑張りましょう
お一人は2回目(1回目は椿)

この椿の吊り飾りを本で見てお稽古に来てくださった方で1回目のお稽古が終わったら
早速、この椿だけの飾りに挑戦し始めて15個の椿が完成したそうです
2回目の今回は夏の飾りとして蝉を作られました

お二人はバッグ作りのベテランさんで中心飾りの牡丹に挑戦しました

豪華で楽しいランチの後はがま口ポーチ作りも楽しみました
昨日の厚木も小雨の降る肌寒い一日でしたがお稽古場は笑い声の絶えない
楽しいおしゃべりに花が咲いてにぎやかでした
蓬の草もちを作って来てくださった生徒さんがいてあんこと黒豆きなこも
持参で皆さんと美味しく頂きお土産も頂きました
あんこはどっち派?で盛り上がり
ちなみに私は絶対にこしあん派です
今日は今から朝ごはんを食べて猫の作品創りを始めます
17匹猫バッグに掛かっています
泥大島の5cパーツを横に7枚×縦に5枚=35枚を全部違う柄の泥大島で
市松に接ぎました
そのパーツに1個おきに梅子オリジナルの猫顔を押し絵でつけていきます
全部で17匹
さぁどんな子をつけようか・・・一番楽しい時間ですね
頑張りましょう
2014年04月16日
本日10:00~手ぬいバッグ教室です
今日の生徒さんは小千谷縮みの市松接ぎバッグの続きです
先日、海老名の美味しいトマトを頂きましたがこれが
とても美味しくって毎日食べています
私はうす切りしてお醤油で食べるのが定番です
ドレッシングより好きです
最近凝っているのはパセリグリーンの冷凍お惣菜です
お鍋で茹でるだけの簡単なお惣菜です
少量なので一人にはぴったりです
今夜は何が良いかなぁ~~~~
先日、海老名の美味しいトマトを頂きましたがこれが
とても美味しくって毎日食べています
私はうす切りしてお醤油で食べるのが定番です
ドレッシングより好きです
最近凝っているのはパセリグリーンの冷凍お惣菜です
お鍋で茹でるだけの簡単なお惣菜です
少量なので一人にはぴったりです
今夜は何が良いかなぁ~~~~
2014年04月13日
今日は自宅教室です
通常は日曜日はお休みなのですが日曜日しか来れないという
生徒さんのためにこれから毎月1回は日曜日にお稽古します
今日の生徒さんは浜松からいらっしゃいます
同時にがま口の体験教室も開催します
3名の体験者いらっしゃいます
楽しい日曜日になるといいなって思います
生徒さんのためにこれから毎月1回は日曜日にお稽古します
今日の生徒さんは浜松からいらっしゃいます
同時にがま口の体験教室も開催します
3名の体験者いらっしゃいます
楽しい日曜日になるといいなって思います
2014年04月01日
今日は浜松教室の日
今日から小千谷縮みの市松260枚接ぎのバックに
取り掛かる生徒さん
机の上、いっぱいに3c正方のパーツを並べて
あ~でもない、こ~でもないと色合いを悩みながら
並べていきます
白木蓮のバッグが完成まじかな生徒さんは次の作品を
悩んで薊のバッグに決めました
もう一人の生徒さんは木蓮が咲きつつあります
久留米絣のショルダーバッグの生徒さんも後は組み立てのみ
で次回作は小千谷縮みのショルダーに決定
こちらは5c正方のパーツを接ぎます
小千谷縮みの市松96枚接ぎのパーツ接ぎと流水接ぎを
同時進行の生徒さんは掛け持ちで楽しんでいます
今日は天神蔵ギャラリーで教室案内をお持ち帰りになって
見学に来られた方もいてにぎやかな楽しいお稽古でした
浜松教室は5月は浜松祭りがあるので第2週の13日になります
お気軽に遊びにいらしてくださいね
小物体験もOKですよ
取り掛かる生徒さん
机の上、いっぱいに3c正方のパーツを並べて
あ~でもない、こ~でもないと色合いを悩みながら
並べていきます
白木蓮のバッグが完成まじかな生徒さんは次の作品を
悩んで薊のバッグに決めました
もう一人の生徒さんは木蓮が咲きつつあります
久留米絣のショルダーバッグの生徒さんも後は組み立てのみ
で次回作は小千谷縮みのショルダーに決定
こちらは5c正方のパーツを接ぎます
小千谷縮みの市松96枚接ぎのパーツ接ぎと流水接ぎを
同時進行の生徒さんは掛け持ちで楽しんでいます
今日は天神蔵ギャラリーで教室案内をお持ち帰りになって
見学に来られた方もいてにぎやかな楽しいお稽古でした
浜松教室は5月は浜松祭りがあるので第2週の13日になります
お気軽に遊びにいらしてくださいね
小物体験もOKですよ
2014年02月06日
可愛いお花を頂きました。

厚木教室の生徒さんかこんな可愛いお花が届きました
Sさん、ありがとうございました
外は本当に冷たいのにお花が届いて心は春色です
そんな寒い冷たい中、用事で静岡まで出かけました
帰りに松坂屋さんの北海道展に寄りました
それは前の日に見たアップルパイを買うためです
すごい人でした
並んだ列はお店の前ではなくエスカレーターの隣
でも美味しいものを食べるためならがんばらないとね
他にもかぼちゃとにんじんのスープの素
いかめし(ランチ用)、牛乳にヨーグルト
アップルパイは並んだだけの価値あり
トロットロのりんごです
パイはサックサク 1個315円でした
北海道展は2週間やっているようなのでもう一度くらい買いに行きたいな
物産展って良いですよね
今月末は私もここで手作り展です
松坂屋さん、よろしくね
2013年12月17日
昨日で年内の出張教室が終わりました
昨日は厚木教室の本年最後のお稽古日
作品見本を生徒さんが気に入って下さってほっとしました
ランチタイムでお腹一杯になって午後のお稽古
終わってからもお話が弾んで気が付いたら4:30
鬼柚子、本柚子、花柚子、柚子ジャム、ヤーコン
サツマイモ、人参、パパパン、生姜のうま煮、煮豆
メガトン級のお土産を空のゴロゴロバッグに詰めて帰って来ました
ヤーコンは生徒さんが育てたもの
ヤーコンの千切り、人参の千切り、こんにゃくを金平にすると美味しいと作りかたを教わりました
鬼柚子も生徒さんの家で実ったもの
鬼柚子です

鬼柚子は中身が殆ど白い部分です(果肉はちょっぴり)
5mmくらいの薄切りにしたら水、白ワイン、蜂蜜でジャムよりゆるめに煮詰めます
冷蔵庫で冷やして食べると美味しいスィーツの出来上がりです
生徒の皆さん、今年は色々と体調のことでご迷惑もお掛けしましたが来年もよろしくお願い致します
風邪など引きませんように素敵な年末年始をお過ごしくださいね
作品見本を生徒さんが気に入って下さってほっとしました
ランチタイムでお腹一杯になって午後のお稽古
終わってからもお話が弾んで気が付いたら4:30
鬼柚子、本柚子、花柚子、柚子ジャム、ヤーコン
サツマイモ、人参、パパパン、生姜のうま煮、煮豆
メガトン級のお土産を空のゴロゴロバッグに詰めて帰って来ました
ヤーコンは生徒さんが育てたもの
ヤーコンの千切り、人参の千切り、こんにゃくを金平にすると美味しいと作りかたを教わりました
鬼柚子も生徒さんの家で実ったもの
鬼柚子です


鬼柚子は中身が殆ど白い部分です(果肉はちょっぴり)
5mmくらいの薄切りにしたら水、白ワイン、蜂蜜でジャムよりゆるめに煮詰めます
冷蔵庫で冷やして食べると美味しいスィーツの出来上がりです
生徒の皆さん、今年は色々と体調のことでご迷惑もお掛けしましたが来年もよろしくお願い致します
風邪など引きませんように素敵な年末年始をお過ごしくださいね
2013年11月03日
絞りの羽織を一枚使い切る。
の襟の部分の絞ってない部分とありの部分をコラボ作品は

上の部分が絞り無しの部分で下がありの部分
お花のブローチは取り外しできます
ストールも良いけどバッグも良いでしょ
可能性大の絞りの羽織です
2013年11月02日
遠出ばかりだと厳しいので・・・・・。
なるべく動かなくって良い方法
工房内で出来るイベントをあれこれ考えました。
取りあえず来月から『毎月、新作の小物を作ろう!!』
新作←ここが大事
毎月、新しいデザインを考えてご提案します(プレッシャ~~~)
手ぬいの小物体験会を兼ねて工房MAMMYHOSUEを
開けて行こうと思います
復帰、第一回目は
12/5(木)~7(土)ご予約頂ければ8(日)もOKです
10:00~18:00
小物体験作品は『ブラブラまんまるお花のポーチ』
キット代は ¥2,800
講習料は無料です



2つ目のイベントは
昨日、記載の『絞りの羽織一枚を使い切る!!』をやりたいと思います

絞りの羽織って一枚は箪笥の中に眠っていませんか!
その眠っている一枚の絞りの羽織を使い切るってのはどうでしょう
材料持ち込みのお稽古です
やりたい時にその都度、ご予約ください
材料は持ち込みですので講習料(1H=¥1,000で2H~)のみが掛かります
こちらのスタートは何時からでもOKです!!
材料は絞りの羽織に限ります
ご予約、ご質問は工房マミーハウス
TEL、FAX 054-258-5422
メールはオーナーメールよりどうぞ
工房内で出来るイベントをあれこれ考えました。
取りあえず来月から『毎月、新作の小物を作ろう!!』
新作←ここが大事
毎月、新しいデザインを考えてご提案します(プレッシャ~~~)
手ぬいの小物体験会を兼ねて工房MAMMYHOSUEを
開けて行こうと思います
復帰、第一回目は
12/5(木)~7(土)ご予約頂ければ8(日)もOKです
10:00~18:00
小物体験作品は『ブラブラまんまるお花のポーチ』
キット代は ¥2,800
講習料は無料です



2つ目のイベントは
昨日、記載の『絞りの羽織一枚を使い切る!!』をやりたいと思います

絞りの羽織って一枚は箪笥の中に眠っていませんか!
その眠っている一枚の絞りの羽織を使い切るってのはどうでしょう
材料持ち込みのお稽古です
やりたい時にその都度、ご予約ください
材料は持ち込みですので講習料(1H=¥1,000で2H~)のみが掛かります
こちらのスタートは何時からでもOKです!!
材料は絞りの羽織に限ります
ご予約、ご質問は工房マミーハウス
TEL、FAX 054-258-5422
メールはオーナーメールよりどうぞ
2013年03月06日
パレット最後のお稽古
昨日は浜松教室パレットの最後のお稽古でした
4月からは中区利町の浜松復興記念館に決まりました


ザザシティから近いので駅からでも歩いて行ける距離だと思います
復興記念館の2階の和室が新しいお稽古場です
お部屋でランチもOK、お湯も沸かしておいて下さるそうです
のんびりお稽古できそうです
4/2(火)、5/14(火)、6/4(火)、7/2(火)
教室名が『手ぬいを楽しむ会』に変わりました
チクチク楽しみませんか!
小物体験もいつでも出来ますよ
4月からは中区利町の浜松復興記念館に決まりました


ザザシティから近いので駅からでも歩いて行ける距離だと思います
復興記念館の2階の和室が新しいお稽古場です
お部屋でランチもOK、お湯も沸かしておいて下さるそうです
のんびりお稽古できそうです
4/2(火)、5/14(火)、6/4(火)、7/2(火)
教室名が『手ぬいを楽しむ会』に変わりました
チクチク楽しみませんか!
小物体験もいつでも出来ますよ
2013年03月05日
怠けちゃった
今日は浜松手ぬい教室の日
そしてパレットでの最後のお稽古日でした
パレットでのお稽古は4年目に入っていました
良い雰囲気のお稽古場で駅近くだしランチもお部屋に
運んで下さるし、事務の方も親切だし言うこと無しの場所
だったから本当になくなるのは残念です
お稽古帰りに浜松の団体カードの申し込みにクリエートまで
出かけました
ちょっと待っていたらその場で発行してもらえました
このカードがあるとネットで検索して予約できます
4月の空き部屋を探さなくっちゃね
明日やろっと
今日はなんだか疲れましたので今から夕食にしてのんびりします
そしてパレットでの最後のお稽古日でした
パレットでのお稽古は4年目に入っていました
良い雰囲気のお稽古場で駅近くだしランチもお部屋に
運んで下さるし、事務の方も親切だし言うこと無しの場所
だったから本当になくなるのは残念です
お稽古帰りに浜松の団体カードの申し込みにクリエートまで
出かけました
ちょっと待っていたらその場で発行してもらえました
このカードがあるとネットで検索して予約できます
4月の空き部屋を探さなくっちゃね
明日やろっと
今日はなんだか疲れましたので今から夕食にしてのんびりします
2013年01月13日
STOP着なくなった着物を捨てないで・・・。
STOP!!着なくなったお着物を捨てないで
工房MAMMYHOUSEの手ぬい教室は生地の持ち込みもOKです
お着物では着なくてもリメイクすれば着物も生き返ります
バッグにも良し、洋服にしても素敵
タペストリーとか暖簾にも変身します
着なくなった振袖、七五三の祝い着物、留袖等で
吊るし飾りなんて如何でしょう
こういった着物は裾の柄が豪華で上に向かってシンプルな柄行きに
なっているものが多いです
だからそのまんまの柄行で吊るし飾りを作ったら素敵だと思いませんか
お着物って無限大です
色々な手ぬいのお手伝いを今年は大いにしたいと思っています
ぜひチャレンジしてみてください
あなたの頭の中にあるものを伝えてください
形にするお手伝い致します
工房MAMMYHOUSEの手ぬい教室は毎週(火)~(土)
10:00~1時間単位(2時間から)でご予約受け付けております
お仲間が集まれば出張も致します
材料持込クラスは1時間1500円です
工房MAMMYHOUSEの手ぬい教室は生地の持ち込みもOKです
お着物では着なくてもリメイクすれば着物も生き返ります
バッグにも良し、洋服にしても素敵
タペストリーとか暖簾にも変身します
着なくなった振袖、七五三の祝い着物、留袖等で
吊るし飾りなんて如何でしょう
こういった着物は裾の柄が豪華で上に向かってシンプルな柄行きに
なっているものが多いです
だからそのまんまの柄行で吊るし飾りを作ったら素敵だと思いませんか
お着物って無限大です
色々な手ぬいのお手伝いを今年は大いにしたいと思っています
ぜひチャレンジしてみてください
あなたの頭の中にあるものを伝えてください
形にするお手伝い致します
工房MAMMYHOUSEの手ぬい教室は毎週(火)~(土)
10:00~1時間単位(2時間から)でご予約受け付けております
お仲間が集まれば出張も致します
材料持込クラスは1時間1500円です
2012年12月17日
工房MAMMYHOUSEとヤマウのお魚暮れの市・・・・
工房MAMMYHOUSEの営業は明日より22日(土)までです
手ぬい教室も22日(土)がラストのお稽古日になります
新年は1/9(水)から営業します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマウのお魚『暮れの市』のご案内
毎年恒例!!
実家でお正月用のお魚の市を下記のスケジュールで開催します
12/28(金)~30(日) 9:00~18:00
駐車場は工房MAMMYHOUSEをお使いください
販売メニューは
かに爪・冷凍海老・数の子・鮪・トンボ鮪・鮭・蒲鉾・伊達巻
錦たまご・黒豆・一口昆布・おたふく豆・きんとん・するめ
珍味・いくら・釜揚げしらす他
銘柄のしっかりしたものだけを毎年変わらずに選んで販売しております
ぜひお立ち寄りくださいませ
もちろん、店番しているのは私で~~す
よろしくお願い致します
手ぬい教室も22日(土)がラストのお稽古日になります
新年は1/9(水)から営業します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヤマウのお魚『暮れの市』のご案内
毎年恒例!!
実家でお正月用のお魚の市を下記のスケジュールで開催します
12/28(金)~30(日) 9:00~18:00
駐車場は工房MAMMYHOUSEをお使いください
販売メニューは
かに爪・冷凍海老・数の子・鮪・トンボ鮪・鮭・蒲鉾・伊達巻
錦たまご・黒豆・一口昆布・おたふく豆・きんとん・するめ
珍味・いくら・釜揚げしらす他
銘柄のしっかりしたものだけを毎年変わらずに選んで販売しております
ぜひお立ち寄りくださいませ
もちろん、店番しているのは私で~~す
よろしくお願い致します
2012年12月17日
本年の出張お稽古が終わりました
今日は本年最後の厚木教室のお稽古日
小雨の降るちょっと寒い厚木でした
3名がリュック兼斜めがけショルダーバッグに挑戦しました
私自身もリュックは子供のものしか作った事が無いので頭の中で
あれこれとシュミレーションして・・・・・
いつも新しい形の時は頭の中で作り方のシュミレーションをして
何度も何度も作って見るんです
そしていけそうだと思ったら実際に作ってみます
最近入手の別珍風の織りの生地と銘仙を市松に接ぐことにしました
今日は市松接ぎで生地を作るところをやっていただきました
露芝模様をお絵かき接ぎではぎ始めた方もいます
続きの方と皆さん違うことをマイペースでやっています
ランチも豪華でした
健康そのものの献立です
黒豆の煮物、インゲン豆の煮物、人参の甘煮、大根とおかかの煮物
白菜漬け、大根のゆず風味の酢漬け、キュウリのぬかづけ
海鮮サラダ、生春巻き、玄米の巻き寿司、おにぎり
千枚漬け、手づくり羊羹、みかん
美味しい手づくりご飯と楽しいおしゃべり
厚木のランチは最高です
終了20分前にはお茶の時間
今日は調布の生徒さん持参の六歌仙のクッキーと
美味しいお茶でほっとして解散しました
厚木教室は1月21日、浜松教室は1月8日が新年始めのお稽古日です
浜松は最後のお稽古が出来なくって申し訳なく思っています
来年も楽しくお稽古が出来るように取り組みたいと思っています
厚木教室・浜松教室の皆様、一年間ありがとうございました
小雨の降るちょっと寒い厚木でした
3名がリュック兼斜めがけショルダーバッグに挑戦しました
私自身もリュックは子供のものしか作った事が無いので頭の中で
あれこれとシュミレーションして・・・・・
いつも新しい形の時は頭の中で作り方のシュミレーションをして
何度も何度も作って見るんです
そしていけそうだと思ったら実際に作ってみます
最近入手の別珍風の織りの生地と銘仙を市松に接ぐことにしました
今日は市松接ぎで生地を作るところをやっていただきました
露芝模様をお絵かき接ぎではぎ始めた方もいます
続きの方と皆さん違うことをマイペースでやっています
ランチも豪華でした
健康そのものの献立です
黒豆の煮物、インゲン豆の煮物、人参の甘煮、大根とおかかの煮物
白菜漬け、大根のゆず風味の酢漬け、キュウリのぬかづけ
海鮮サラダ、生春巻き、玄米の巻き寿司、おにぎり
千枚漬け、手づくり羊羹、みかん
美味しい手づくりご飯と楽しいおしゃべり
厚木のランチは最高です
終了20分前にはお茶の時間
今日は調布の生徒さん持参の六歌仙のクッキーと
美味しいお茶でほっとして解散しました
厚木教室は1月21日、浜松教室は1月8日が新年始めのお稽古日です
浜松は最後のお稽古が出来なくって申し訳なく思っています
来年も楽しくお稽古が出来るように取り組みたいと思っています
厚木教室・浜松教室の皆様、一年間ありがとうございました
2012年11月21日
明日のご予約は3名です
一人目は流水接ぎにチャレンジ中
二人目はアトランダム接ぎのショルダートートの仕上げです
三人目は鉄砲百合の押し絵バッグの仕立てに入ります
皆さん、手縫いが楽しくって仕方ないそうです
嬉しくって笑いが止まりません
口も手も頑張って動かします
明日もよろしくお願いしま~~~~す
二人目はアトランダム接ぎのショルダートートの仕上げです
三人目は鉄砲百合の押し絵バッグの仕立てに入ります
皆さん、手縫いが楽しくって仕方ないそうです
嬉しくって笑いが止まりません
口も手も頑張って動かします
明日もよろしくお願いしま~~~~す
2012年09月27日
工房MAMMYHOUSEの手ぬい教室
毎週(火)~(土) 10:00~18:00
いつでも参加できる形の手ぬい教室です
教室では材料やキットの販売もしております
手ぬい教室は4パターンございます
1、手ぬいバッグ教室
梅子の袋ものを講習します(初級カリキュラムに沿って進めます)
キット使用:1時間1000円(キット代別途)
材料持込 :1時間1500円
2、小物教室
キット使用:無料(キット代別途)
材料持込 :1回 1000円
3、つるし雛教室
キット使用:無料(キット代別途)
材料持込 :1回 1000円+型紙代一作品500円
4、リメイク教室
材料は持ち込みで着物リメイク作品を作って頂きます
洋服・暖簾・タペストリー・額絵・細工物・バッグ等
1時間 1500円(洋服の製図は1着500円)
1,4は2時間~受け付けます
いつでも参加できる形の手ぬい教室です
教室では材料やキットの販売もしております
手ぬい教室は4パターンございます
1、手ぬいバッグ教室
梅子の袋ものを講習します(初級カリキュラムに沿って進めます)
キット使用:1時間1000円(キット代別途)
材料持込 :1時間1500円
2、小物教室
キット使用:無料(キット代別途)
材料持込 :1回 1000円
3、つるし雛教室
キット使用:無料(キット代別途)
材料持込 :1回 1000円+型紙代一作品500円
4、リメイク教室
材料は持ち込みで着物リメイク作品を作って頂きます
洋服・暖簾・タペストリー・額絵・細工物・バッグ等
1時間 1500円(洋服の製図は1着500円)
1,4は2時間~受け付けます